秋味の時期。 [酒肴]
8月末のこと。白とピンクのサルスベリがキレイに咲いていました...と思って、近づいてよく見るとやっぱり少々盛りを過ぎている様子。しおれているものも結構ありました。
割と涼しい日に。
先日のアコメヤの出汁は、もう1種類買っていました。スタンダードなかつおダシ。いつものようにキノコや白菜を入れたものと、シンプルにアオサと豆腐の汁も作りました。こちらも醤油味だけど味噌多め。締めの汁物といった感じで飲みました。
8月も半ばを過ぎた頃から、そろそろだなと思っていました。
会社帰りの金曜日にスーパーへ寄ったところを発見したので、とりあえず6缶パックを購入。
そして翌日。酒のディスカウントショップへ行って箱買い。
やっぱりうまい。
期間限定発売なので、もう1箱くらい買っておこうか、と考えています。
先週のお弁当。
1日目は甘い玉子焼き、2日目は塩コショウ。
割と涼しい日に。
先日のアコメヤの出汁は、もう1種類買っていました。スタンダードなかつおダシ。いつものようにキノコや白菜を入れたものと、シンプルにアオサと豆腐の汁も作りました。こちらも醤油味だけど味噌多め。締めの汁物といった感じで飲みました。
8月も半ばを過ぎた頃から、そろそろだなと思っていました。
会社帰りの金曜日にスーパーへ寄ったところを発見したので、とりあえず6缶パックを購入。
そして翌日。酒のディスカウントショップへ行って箱買い。
やっぱりうまい。
期間限定発売なので、もう1箱くらい買っておこうか、と考えています。
先週のお弁当。
1日目は甘い玉子焼き、2日目は塩コショウ。
スープ、シシトウ、島豆腐。 [酒肴]
8月10日(土)晴れ。
家の中はとても暑くて、外に出る気も起きないのですが、出てみると案外風があって涼しかったりします。いや、涼しいは言い過ぎました。でも木陰でその風にあたると、一瞬だけど気持ちよかったり。いつもの田んぼは青々とした稲が伸びていました。田んぼの真ん中だと木陰もありません。
時おり見かけるこのお花。検索してみると、どのサイトでも「メドーセージ(サルビア・ガラニチカ)」と出てきました。
8月11日(日)晴れ。
今回使ったのは「万能だし」と銘打ってありましたが、かつおだしの味が強いようでした。
具材は白菜、エノキダケ、キクラゲ、ヒラタケ、ネギ、豆腐。小さじ一杯程度の醤油と塩ひとつまみ。お出汁の味でいただきました。
シシトウも前回買ったものと同じ無人販売所で。
さっぱりしたものが食べたくて冷奴。冷奴は沖縄の固い島豆腐。薬味はスタンダードにネギ、おろし生姜、かつおぶし。
ホッとする味のツマミで飲みました。
先週のお弁当。
豚の生姜焼きに、メンチカツ。茹でたジャガイモがおいしかった。
家の中はとても暑くて、外に出る気も起きないのですが、出てみると案外風があって涼しかったりします。いや、涼しいは言い過ぎました。でも木陰でその風にあたると、一瞬だけど気持ちよかったり。いつもの田んぼは青々とした稲が伸びていました。田んぼの真ん中だと木陰もありません。
時おり見かけるこのお花。検索してみると、どのサイトでも「メドーセージ(サルビア・ガラニチカ)」と出てきました。
8月11日(日)晴れ。
今回使ったのは「万能だし」と銘打ってありましたが、かつおだしの味が強いようでした。
具材は白菜、エノキダケ、キクラゲ、ヒラタケ、ネギ、豆腐。小さじ一杯程度の醤油と塩ひとつまみ。お出汁の味でいただきました。
シシトウも前回買ったものと同じ無人販売所で。
さっぱりしたものが食べたくて冷奴。冷奴は沖縄の固い島豆腐。薬味はスタンダードにネギ、おろし生姜、かつおぶし。
ホッとする味のツマミで飲みました。
先週のお弁当。
豚の生姜焼きに、メンチカツ。茹でたジャガイモがおいしかった。
ぬか漬け、焼きそば、ブルーベリー。 [酒肴]
7月27日(土)晴れ。
駅に向かう途中でずぶ濡れになった日、その日の午後はこんなにいい天気で、いつもの散歩をしていたのでした。時期を迎えたブルーベリーがたわわに実っています。
その上空には大きな凧が。ブルーベリーを食べに来る、鳥を追い払っているのだろうなぁ。
7月28日(日)晴れ。
やぼ用で叔父の家に行きました。
用件が済んだ後、お酒や昼飯をふるまってもらいました。
叔父は割とマメな人で、ひじきの煮つけやぬか漬けをツマミに出してくれました。そのぬか漬けのうまかったこと。やっぱりぬか漬けが、漬物では一番好きです。
締めに炊き込みご飯も。
昼から結構飲んでしまったのですが、夜になってお腹も空いてきたところで、BBQの残りの焼きそばを作りました。紅ショウガと目玉焼きをのっけて。ちょっと飲み疲れた週末。
並べた缶ビールは、いただきものです。エビスのいろいろ詰め合わせ、みたいな夏ギフトです。
先週のお弁当。
小さなエビフライはお惣菜で、気に入っているのでよく買います。
駅に向かう途中でずぶ濡れになった日、その日の午後はこんなにいい天気で、いつもの散歩をしていたのでした。時期を迎えたブルーベリーがたわわに実っています。
その上空には大きな凧が。ブルーベリーを食べに来る、鳥を追い払っているのだろうなぁ。
7月28日(日)晴れ。
やぼ用で叔父の家に行きました。
用件が済んだ後、お酒や昼飯をふるまってもらいました。
叔父は割とマメな人で、ひじきの煮つけやぬか漬けをツマミに出してくれました。そのぬか漬けのうまかったこと。やっぱりぬか漬けが、漬物では一番好きです。
締めに炊き込みご飯も。
昼から結構飲んでしまったのですが、夜になってお腹も空いてきたところで、BBQの残りの焼きそばを作りました。紅ショウガと目玉焼きをのっけて。ちょっと飲み疲れた週末。
並べた缶ビールは、いただきものです。エビスのいろいろ詰め合わせ、みたいな夏ギフトです。
先週のお弁当。
小さなエビフライはお惣菜で、気に入っているのでよく買います。
ししとう、じゃがいも、紅ショウガ。 [酒肴]
7月12日(金)晴れ。
いつもの田んぼの散歩コースは、休日の昼間に出かけでばかりですが、この日、在宅勤務で仕事が早く終わったので、ふらりと出かけました。山の向こうに日が沈んでいきます。田んぼに吹く少しの風が、心地よい夕暮れでした。
野菜の無人販売所でししとうを買うことが目的でした。こんなに大きなししとうが1袋100円。たまたま居合わせた農家の方に、見切り品のジャガイモをいただいてしまいました。
ししとうはフライパンで焼いて醤油をかけます。ジャガイモの煮っころがしが、イメージ通りにできて、うれしかった日。
翌日。
残りのジャガイモは、普通に茹でてネギ味噌で。
このネギ味噌の味噌は、以前に買ってきた麦味噌です。
ししとうは前夜と同じように焼きました。
総菜売り場で、紅ショウガの天ぷらが売られていました。刺してあった串を抜いて、刻んでから皿に盛ります。
以前、そのまま食べようとしたらとても食べにくかったので。でも、これでも大きかった。
紅ショウガが細く刻まれている理由がよく分かりました。少しずつかじるものなのですね。
先週のお弁当。
茹でたジャガイモにマヨネーズと黒胡椒をかけて。
さつま揚げの詰め合わせ、みたいな商品をたまに買います。
いつもの田んぼの散歩コースは、休日の昼間に出かけでばかりですが、この日、在宅勤務で仕事が早く終わったので、ふらりと出かけました。山の向こうに日が沈んでいきます。田んぼに吹く少しの風が、心地よい夕暮れでした。
野菜の無人販売所でししとうを買うことが目的でした。こんなに大きなししとうが1袋100円。たまたま居合わせた農家の方に、見切り品のジャガイモをいただいてしまいました。
ししとうはフライパンで焼いて醤油をかけます。ジャガイモの煮っころがしが、イメージ通りにできて、うれしかった日。
翌日。
残りのジャガイモは、普通に茹でてネギ味噌で。
このネギ味噌の味噌は、以前に買ってきた麦味噌です。
ししとうは前夜と同じように焼きました。
総菜売り場で、紅ショウガの天ぷらが売られていました。刺してあった串を抜いて、刻んでから皿に盛ります。
以前、そのまま食べようとしたらとても食べにくかったので。でも、これでも大きかった。
紅ショウガが細く刻まれている理由がよく分かりました。少しずつかじるものなのですね。
先週のお弁当。
茹でたジャガイモにマヨネーズと黒胡椒をかけて。
さつま揚げの詰め合わせ、みたいな商品をたまに買います。
お盆の三連休。 [酒肴]
7月13日(土)くもり時々晴れ。
3連休のお天気は今ひとつと言われていましたが、初日はまずまずのお天気でした。ひどい雨にもならず、涼しくて過ごしやすかったと思います。前夜の雨で水路には満々と水がたたえられていました。この日は帰ってから酒を飲み、夕方には迎え火を焚きました。
夜飲んでいると、テーブルの上にぽとりと虫が落ちてきました。5mmもないような小さな黄色い虫。よく見るとテントウムシのようです。キイロテントウ。何やら縁起がいいように感じました。
夏になったのでトウモロコシを食べようと思っていましたが、家庭菜園で収穫したというトウモロコシを2本いただきました。
レンチンして包丁でこそげ落として、塩をふってバターを落とし、コーンバターの完成です。
青い瓶は、昔々沖縄旅行で買った泡盛が入っていた瓶。澤乃井を入れて冷やしておきました。
カップ酒は金沢みやげをいただいたものですが、笹かまぼこは仙台みやげではなく、近所のスーパーで買ったものです。
そして左側の缶には見にくいですが海苔が入っています。いただきものですが「あて海苔」と書かれています。
海苔をアテにするのもいい感じでした。
「しじみ醤油味」と書かれていますが、しじみの感じはよく分からなかったなぁ。
先週の甘いもの。
ひさしぶりにケーキ3つコース。
コーヒーゼリーとプリンとレアチーズケーキ。
赤いベリーがのっているのがレアチーズケーキです。普通のスポンジケーキより、冷たくてさっぱりしたものを欲してしまいました。
コーヒーゼリーと日本酒はよいなぁ。
先週のお弁当。
ひさしぶりに食べたトンカツがおいしかった。お惣菜ですが...。
3連休のお天気は今ひとつと言われていましたが、初日はまずまずのお天気でした。ひどい雨にもならず、涼しくて過ごしやすかったと思います。前夜の雨で水路には満々と水がたたえられていました。この日は帰ってから酒を飲み、夕方には迎え火を焚きました。
夜飲んでいると、テーブルの上にぽとりと虫が落ちてきました。5mmもないような小さな黄色い虫。よく見るとテントウムシのようです。キイロテントウ。何やら縁起がいいように感じました。
夏になったのでトウモロコシを食べようと思っていましたが、家庭菜園で収穫したというトウモロコシを2本いただきました。
レンチンして包丁でこそげ落として、塩をふってバターを落とし、コーンバターの完成です。
青い瓶は、昔々沖縄旅行で買った泡盛が入っていた瓶。澤乃井を入れて冷やしておきました。
カップ酒は金沢みやげをいただいたものですが、笹かまぼこは仙台みやげではなく、近所のスーパーで買ったものです。
そして左側の缶には見にくいですが海苔が入っています。いただきものですが「あて海苔」と書かれています。
海苔をアテにするのもいい感じでした。
「しじみ醤油味」と書かれていますが、しじみの感じはよく分からなかったなぁ。
先週の甘いもの。
ひさしぶりにケーキ3つコース。
コーヒーゼリーとプリンとレアチーズケーキ。
赤いベリーがのっているのがレアチーズケーキです。普通のスポンジケーキより、冷たくてさっぱりしたものを欲してしまいました。
コーヒーゼリーと日本酒はよいなぁ。
先週のお弁当。
ひさしぶりに食べたトンカツがおいしかった。お惣菜ですが...。
春のツマミ。 [酒肴]
5月12日(日)晴れ。
ここは以前に載せた、ツクシがたくさん生えていたところです。その後に通りかかった時、スギナの中にマツバウンランが群れ咲いていました。ここ数年、うちの近所でマツバウンランをよく見かけます。以前は見なかったように思うので、最近この辺りに進出してきたのか?
春先に必ず作るのがアサリの酒蒸しで、必ずキャベツを入れます。汁までうまい。最後にバターを落としたのですがちょっと多かった、という感じでした。そして塩もみした春キャベツに塩昆布とゴマ油。これ、簡単でおいしくてツマミによいです。
いただきもののスナップエンドウ。フツーのものと紫色のものなのですが、茹でたら紫色が抜けてしまいました。茹で汁は真っ黒。さつま揚げは先週のお弁当にも入れた、あおさ入りと紅ショウガ、川海老入り。そして何となく食べたくなって作った、フツーのカレー。
先週のお弁当。
キャベツ入りメンチカツを買いました。
シャキシャキしておいしかったです。
野菜も一緒に取れるし。
ここは以前に載せた、ツクシがたくさん生えていたところです。その後に通りかかった時、スギナの中にマツバウンランが群れ咲いていました。ここ数年、うちの近所でマツバウンランをよく見かけます。以前は見なかったように思うので、最近この辺りに進出してきたのか?
春先に必ず作るのがアサリの酒蒸しで、必ずキャベツを入れます。汁までうまい。最後にバターを落としたのですがちょっと多かった、という感じでした。そして塩もみした春キャベツに塩昆布とゴマ油。これ、簡単でおいしくてツマミによいです。
いただきもののスナップエンドウ。フツーのものと紫色のものなのですが、茹でたら紫色が抜けてしまいました。茹で汁は真っ黒。さつま揚げは先週のお弁当にも入れた、あおさ入りと紅ショウガ、川海老入り。そして何となく食べたくなって作った、フツーのカレー。
先週のお弁当。
キャベツ入りメンチカツを買いました。
シャキシャキしておいしかったです。
野菜も一緒に取れるし。
漬物、燻製、ジョウビタキ。 [酒肴]
先月のことですが、満開の梅林の中を一羽の鳥が飛び回っていました。素早い動きなので、すぐに見失ってしまいます。ようよう捉えた一枚。ジョウビタキ♀でした。後で気づいたのですが、露出補正が「-」になっていて。それで、この感じ。
年末に燻したマスの燻製も最後の1匹。
もうカチカチですが、レンチンすると脂がしみ出してきて、結構おいしくいただけます。
それと、買ってきた燻製玉子に燻製チーズ。
そんな、燻製づくしのツマミで日本酒をいただきました。
やっぱり、燻製には日本酒がよく合います。
ある日の会社帰り。金曜日の夜のことです。
遅くなってしまったので、スーパーの総菜コーナーはスカスカでした。
そこに、トンカツが残っていました。
トンカツに日本酒!
これはたまにやる組み合わせなのですが、結構イケます。
1週間の疲れを忘れて、おいしくいただきました。
何度か記事にアップしましたが、いつもの床屋さんで漬物をいただくことがあります。
何の漬物なのか、今まで聞いたことがなかったのですが、今回聞いてみて「青菜(せいさい)」という野菜の漬物だということが分かりました。
山形の地場野菜だそうです。
ちょっと甘味のある味付けで、これ、とてもおいしい。もう一種、大根の葉っぱの漬物もいただきました。
こちらは、ちょっと辛みっぽいものがあって、大根だなぁ、という感じがしました。
先週の甘いもの。
イチゴの季節に、イチゴを使ったお菓子ばかりをこのところ、よく買っていましたが、そろそろ桃の季節のようです。
というわけで、白桃のカスタードケーキ。
こちらも、おいしくいただきました。
先週のお弁当。
揚げかまぼこというものを買ってみました。
揚げかまぼこと海老だんご。
あ、この感じ、なかなか好きかも。
年末に燻したマスの燻製も最後の1匹。
もうカチカチですが、レンチンすると脂がしみ出してきて、結構おいしくいただけます。
それと、買ってきた燻製玉子に燻製チーズ。
そんな、燻製づくしのツマミで日本酒をいただきました。
やっぱり、燻製には日本酒がよく合います。
ある日の会社帰り。金曜日の夜のことです。
遅くなってしまったので、スーパーの総菜コーナーはスカスカでした。
そこに、トンカツが残っていました。
トンカツに日本酒!
これはたまにやる組み合わせなのですが、結構イケます。
1週間の疲れを忘れて、おいしくいただきました。
何度か記事にアップしましたが、いつもの床屋さんで漬物をいただくことがあります。
何の漬物なのか、今まで聞いたことがなかったのですが、今回聞いてみて「青菜(せいさい)」という野菜の漬物だということが分かりました。
山形の地場野菜だそうです。
ちょっと甘味のある味付けで、これ、とてもおいしい。もう一種、大根の葉っぱの漬物もいただきました。
こちらは、ちょっと辛みっぽいものがあって、大根だなぁ、という感じがしました。
先週の甘いもの。
イチゴの季節に、イチゴを使ったお菓子ばかりをこのところ、よく買っていましたが、そろそろ桃の季節のようです。
というわけで、白桃のカスタードケーキ。
こちらも、おいしくいただきました。
先週のお弁当。
揚げかまぼこというものを買ってみました。
揚げかまぼこと海老だんご。
あ、この感じ、なかなか好きかも。
春の野菜とホトケノザ。 [酒肴]
少し前のこと。自転車での買い物途中、空き地がピンク色に染まっていて、ホトケノザが満開でした。早速写真を撮ったわけですが、どうも薄ぼんやりとしていて、目で見たインパクトからはほど遠い印象です。
アップで撮るとこんな感じ。
ホトケノザが、空き地に群生しているところは、この時期よく見かけます。
まるで、うっすらピンク色のモヤがかかっているようでした。
3月9日(土)晴れ。
午前中、風が強くて寒かった日。
夜にいつもの店に出かけたら、春のメニューは春野菜を使ったものでした。
ホタテと海老と春野菜の中華あん。
鶏とタケノコと厚揚げの煮たの、ふきとワカメのすまし汁。
牛肉の春野菜巻き。
この日はいつもよりたくさんツマミを食べました。どれもおいしかった。
合わせたお酒は「薄墨長寿桜 純米 生原酒」。これ、一升瓶にラベルがありません。
19度もある生原酒なのにすっきりと飲みやすく、するする飲んでしまいました。
先週の甘いもの。
これ好きで、よく買うのですが、この白いものを今までずっとクリームだと思っていました。
パッケージに「マシュマロ」と書かれています。
言われてみれば、クリームよりはずっと歯ごたえのある食感だよなあ、と思い、そう聞いてから食べると確かにマシュマロでした。
うん、マシュマロおいしい。
先週のお弁当。
いろいろと、具の入った玉子焼きはお惣菜で買ってきたものです。これ好きで、よく買ってしまいます。
アップで撮るとこんな感じ。
ホトケノザが、空き地に群生しているところは、この時期よく見かけます。
まるで、うっすらピンク色のモヤがかかっているようでした。
3月9日(土)晴れ。
午前中、風が強くて寒かった日。
夜にいつもの店に出かけたら、春のメニューは春野菜を使ったものでした。
ホタテと海老と春野菜の中華あん。
鶏とタケノコと厚揚げの煮たの、ふきとワカメのすまし汁。
牛肉の春野菜巻き。
この日はいつもよりたくさんツマミを食べました。どれもおいしかった。
合わせたお酒は「薄墨長寿桜 純米 生原酒」。これ、一升瓶にラベルがありません。
19度もある生原酒なのにすっきりと飲みやすく、するする飲んでしまいました。
先週の甘いもの。
これ好きで、よく買うのですが、この白いものを今までずっとクリームだと思っていました。
パッケージに「マシュマロ」と書かれています。
言われてみれば、クリームよりはずっと歯ごたえのある食感だよなあ、と思い、そう聞いてから食べると確かにマシュマロでした。
うん、マシュマロおいしい。
先週のお弁当。
いろいろと、具の入った玉子焼きはお惣菜で買ってきたものです。これ好きで、よく買ってしまいます。
ツグミ、サンシュユ、ホタルイカ。 [酒肴]
散歩中、前々記事で見た、同じ場所でまたツグミを見ました。
このツグミ、この前のツグミと同じ個体なの、かな。
畑の畔や空き地に、春の花々が次々に咲きだすのを見るようになりました。
サンシュユが、その枝先に小さな黄色い花をたくさんつけていました。
そういえば、ホタルイカも今が旬なのですね。
スーパーの売り場に書かれていました。
というわけで購入したホタルイカ。
ホタルイカのパックには、たいてい酢味噌が付いていたりしますが、これには付いていなかったので、わさび醤油で食べました。
やっぱり、日本酒です。
奥の皿は刺身のブツです。
ホタルイカと菜の花。どちらも旬の取り合わせ。スーパーの売り場で、ホタルイカのすぐそばに菜の花が売られていました。お店側の戦略に、まんまとのってしまった形ですが、菜の花を買ってホタルイカと炒めました。
バター醬油炒めです。
ガーリックがあれば、もっとよかったかも。
調理前に、ホタルイカの目玉を取り除くのは、面倒なのでやめました。おいしくいただきましたが、目玉がちょっと食べるのにジャマでした。
先週の甘いもの。
「ことりっぷ」というのは、旅行ガイドの本で、この本とお菓子のコラボ商品を何度か見かけていて、その度に買ってしまうのですが、また買ってしまいました。
鎌倉の方はザッハトルテで、京都の方は抹茶のどら焼きです。これ開けてみたら、びっくりするほど小さくて。でも今の私には、このくらいのサイズがちょうどよいかもしれません。
先週のお弁当。
梅干しは、手作りのものばかりを食べていたので、買った梅干しを食べたことが、今までにあっただろうか、という感じです。買った梅干しは、何やら少し上品な感じがしました。
このツグミ、この前のツグミと同じ個体なの、かな。
畑の畔や空き地に、春の花々が次々に咲きだすのを見るようになりました。
サンシュユが、その枝先に小さな黄色い花をたくさんつけていました。
そういえば、ホタルイカも今が旬なのですね。
スーパーの売り場に書かれていました。
というわけで購入したホタルイカ。
ホタルイカのパックには、たいてい酢味噌が付いていたりしますが、これには付いていなかったので、わさび醤油で食べました。
やっぱり、日本酒です。
奥の皿は刺身のブツです。
ホタルイカと菜の花。どちらも旬の取り合わせ。スーパーの売り場で、ホタルイカのすぐそばに菜の花が売られていました。お店側の戦略に、まんまとのってしまった形ですが、菜の花を買ってホタルイカと炒めました。
バター醬油炒めです。
ガーリックがあれば、もっとよかったかも。
調理前に、ホタルイカの目玉を取り除くのは、面倒なのでやめました。おいしくいただきましたが、目玉がちょっと食べるのにジャマでした。
先週の甘いもの。
「ことりっぷ」というのは、旅行ガイドの本で、この本とお菓子のコラボ商品を何度か見かけていて、その度に買ってしまうのですが、また買ってしまいました。
鎌倉の方はザッハトルテで、京都の方は抹茶のどら焼きです。これ開けてみたら、びっくりするほど小さくて。でも今の私には、このくらいのサイズがちょうどよいかもしれません。
先週のお弁当。
梅干しは、手作りのものばかりを食べていたので、買った梅干しを食べたことが、今までにあっただろうか、という感じです。買った梅干しは、何やら少し上品な感じがしました。
ほろ苦い菜の花。 [酒肴]
先月の少し肌寒かった土曜日。いつもの散歩道の川は、凍っているところがありました。その上にぽつんとカラスウリの実が。日の陰った暗い川面に、オレンジ色があざやかでした。
川沿いを離れて住宅地に入った時、あざやかなオレンジ色をしたものが目の前を通り過ぎました。ジョウビタキ♂でした。もうちょっと、絵になるところにとまってくれるとよかったのだけど。
菜の花が店先に並ぶ季節になってきました。
安く手に入ったので、菜の花の辛し和えを作りました。
お椀は白菜の汁です。奥に見えるのは鶏もも肉のあぶり焼き(お惣菜)。
菜の花は、先週のお弁当にも入れました。
ごちそうさまでした...。
半分を辛し和えに、残りは炒めました。
シイタケとエノキダケと湯がいた菜の花を炒めて、卵でとじよう...と思ったのですが、とじられなかった...。醤油とみりんで味つけ。
しょっぱい梅干しも買ったので、梅肉をたたいてカツオ節とあわせ、梅キュウにしました。
キュウリの季節でないせいか、どうも今ひとつの感じでした。
菜の花のほろ苦さで、春が感じられました。
先週の甘いもの。
スーパーで、おいしそうな期間限定のイチゴのお菓子が売られていたので買おうとしたのですが、並んで3種類が陳列されていました。
1つでいいのだけど、どれにしよう...迷っているうちに、全部買ってしまえという気になってしまいました。
どれもおいしくいただきました。
先週の甘いもの、その2。
もっちり黒ゴマあんぱん、なるものが売られていて、これはうまそう、見た目の色合いもいい感じ、と購入。
ゴマ風味のあんこはおいしかったのですが、生地が...う~ん、あまりもっちりしてないぞ、という感じでした。
先週のお弁当。
先週の青物は、いただきものの漬物です。
これ、よくいただけるのですが、とてもおいしくてお気に入りです。
川沿いを離れて住宅地に入った時、あざやかなオレンジ色をしたものが目の前を通り過ぎました。ジョウビタキ♂でした。もうちょっと、絵になるところにとまってくれるとよかったのだけど。
菜の花が店先に並ぶ季節になってきました。
安く手に入ったので、菜の花の辛し和えを作りました。
お椀は白菜の汁です。奥に見えるのは鶏もも肉のあぶり焼き(お惣菜)。
菜の花は、先週のお弁当にも入れました。
ごちそうさまでした...。
半分を辛し和えに、残りは炒めました。
シイタケとエノキダケと湯がいた菜の花を炒めて、卵でとじよう...と思ったのですが、とじられなかった...。醤油とみりんで味つけ。
しょっぱい梅干しも買ったので、梅肉をたたいてカツオ節とあわせ、梅キュウにしました。
キュウリの季節でないせいか、どうも今ひとつの感じでした。
菜の花のほろ苦さで、春が感じられました。
先週の甘いもの。
スーパーで、おいしそうな期間限定のイチゴのお菓子が売られていたので買おうとしたのですが、並んで3種類が陳列されていました。
1つでいいのだけど、どれにしよう...迷っているうちに、全部買ってしまえという気になってしまいました。
どれもおいしくいただきました。
先週の甘いもの、その2。
もっちり黒ゴマあんぱん、なるものが売られていて、これはうまそう、見た目の色合いもいい感じ、と購入。
ゴマ風味のあんこはおいしかったのですが、生地が...う~ん、あまりもっちりしてないぞ、という感じでした。
先週のお弁当。
先週の青物は、いただきものの漬物です。
これ、よくいただけるのですが、とてもおいしくてお気に入りです。