雨の休日。 [甘味]
そのケーキ屋で、わさび入りのチョコレートが売られていました。興味本位で購入。少々緑色が使われているところに、わずかにわさびを感じますが...。辛くはありません。ほんのりわさびの風味がします。この歯ざわりはなんだろう? というくらいの、わさびの葉が入っていました。
先週土曜日のコト。
レトロっぽい雰囲気をウリにした飲み屋って結構あって、私も何軒か行ったコトがあります。
その中でもこのお店、秀でて濃い店でした。
ごちゃっとした物量と、置かれているモノのセンスに圧倒されます。
このランプシェード、花柄の片手鍋、数字の書かれたパネルがパタンと倒れるデジタル時計(分かります?)、壁一面のレコードジャケット。
それはそれとして、コーヒー焼酎をロックで飲んだのですが、これも今まで飲んだ中で、一番おいしかった。これを飲みに、また行きたいくらい。
そして、タコさんウィンナー...。
この雰囲気の中で飲んでいたら、この後、当然(?)カラオケに行く流れに。
終電でもなく、無事下車駅に着いた時には、小雨がパラついていました。
楽しいひと時、ありがとうございました。
タコつながりで(というワケではありませんが)、翌日は「半夏生のタコ」を食べました。タコぶつを日本酒と。
半夏生のこの時期に、五穀豊穣を願ってタコを食べる風習があるとか。というコトを、つい最近Hideさんの記事で知ったモノで...。
先週のお弁当。
例の厚揚げ、また買ってしまった...。
塩辛、栗、カラスウリ。 [甘味]
たくさんのツワブキが、午後の日差しに照らされて、輝くようでした。
菜の花とかヒマワリとか、黄色い花がたくさん咲いていると、ほかほかと暖まるような気分になります。実際この日の最高気温は、夏日に近かったのですけど。
暖かい午後。前夜の酒も手伝って、芝生に転がって、しばらく昼寝。
新宿御苑にて。
塩辛に添えられたのは、ご近所からいただいたという「シークァーサーと似て非なる柑橘類」の果物だそう。
たっぷりと塩辛にしぼって食べたら、さっぱりと、とてもおいしくいただけました。
いつもと違った味わい。
立て続けに、自分の誕生日のコトばかりで恐縮ですが、プレートまで用意して、祝っていただいたので、白ワインとともに。
子供の頃に食べたモンブランは、真っ黄色でべったりした甘さで、ぱさぱさのスポンジケーキだったような気がします。
近ごろのモンブランは、とてもおいしい。
通勤帰りの乗り換えで通るエキナカで、以前から食べたいと思っていた栗きんとんが売られていました。期間限定だったので、帰り道に購入。日本酒とともにいただきました。
おさえた甘みと、ほのかにする渋皮の香りが、とてもおいしい逸品でした。少々栗づいていました。
ある日の午後。
林の中に、ひっそりと鮮やかなカラスウリが生っていました...。
先週のお弁当。
鮭を少し、焦がしてしまいました...。
カラスノエンドウの思い出、ケーキの思い出。 [甘味]
マメ科の花の形はおもしろいなぁ、と思ったのもカラスノエンドウからでした。
先日の、おいしかったダシの効いたキノコ汁。締めは、これでダシ茶漬けにしようと思っていたのでした。ごはんにとろろ昆布を乗せ、その上からキノコ汁を回しかけます。たくさん飲んでしまったので、汁が少ないのが残念でしたが、これはイケます。
ごちそうさまでした...
いつものケーキ屋で、ひさしぶりにケーキを買いました。一時期、よく食べていたケーキです。子供の頃はケーキと言えば、ショートケーキとモンブランくらいしか知りませんでした(そのくらいしかなかったのかな)。とは言え、ショートケーキは「スペシャル」だし、モンブランも大きなスポンジの上に、真っ黄色のクリームと栗が乗っていた、昔のケーキより上品なように思います。
昨日のお弁当。
前日に作った菜の花の辛し和えを入れました。ベーコンとキャベツとエリンギを炒めています。
今日のお弁当。
ベーコンとホウレン草は塩コショウ。キノコは甘辛く、炒め煮しました。
ハチミツとネコ。 [甘味]
ハチミツをいただいたので、食パンにぬって食べました。焼きたてパンのお店で、「マーヴェラス」と書いてありましたが、パンの種類なのか商品名なのか分かりません。昔、軽井沢でお土産としてハチミツを買ったコトがありましたが、そのおいしかったコト。
その感覚で買ったスーパーのハチミツは、今ひとつだったコト。
このハチミツは、とってもおいしかったです。こんなふうな、カワイイ小瓶に入って。
ひさしぶりに、おいしいハチミツを食べました。
そのハチミツは飲み会の席で、3つの紙袋に入れられて(2つしか写ってませんが)3人に向かって「どれにする?」とプレゼントされたモノでした。
(1)鴨ネギ串焼き、アンキモ、海老ピリ辛揚げ、焼きレンコン (2)海鮮スープ
(3)お造り五種盛り (4)カキのグラタン、寒ブリ照り焼き
(5)紙鍋にて みつせ鶏鍋 (6)せいろ蕎麦、などといった会席コースをつつきながら。
ごちそうさまでした...
その後...
私の「犬印のカバン」にもぐり込んで、大はしゃぎのニコちゃん。首を出してキョロキョロ。
まだまだ子ネコという感じです。
上から我々を見下ろすお気に入りの場所。天下を取ったような気分なのでしょうか。
もう少し大人のピーちゃんは、暖かい特等席のストーブの前で、ぐっすり落ち着いています。
2007/12/30 のコトでした。忘年会ですね...
クリスマスケーキ。 [甘味]
このところ、油揚げをよく網焼きにしていましたが、先週末はやっぱりツマミにと、油揚げを網焼きにし、生姜醤油にジュッとつけていただきました。ちょっとつけ過ぎてしょっぱかったようですが、ツマミにはなかなか良さそうです。焼いたタラに小松菜と油揚げの煮びたし。小松菜の甘みがほんのり出た煮びたしは、実は好物で、よく作ります。
残っていた野菜たちを鍋にせず、中華風のスープにしました。こんなんでも十分にいただけます。野菜のおダシがたっぷり出ています。
意外にも、この日のメインディッシュはキンピラごぼう。ちょこっとツマミながら、お酒を飲むのが、なんとも良いです。伯母の作る極細のキンピラが好きだったのですが、なかなかそんなふうに細くは刻めません。旬のゴボウをおいしくいただきました。
いつもはピースケーキを買いますが、クリスマスは母親や、妹達一家と過ごしたので、こんなふうな大きなクリスマスケーキを食べました。チョコレートケーキですが、甘さが抑えめな感じでワインととても合うようです。一家そろって酒飲みなので、またよく飲んだコト...
12月24日(月)。この日は満月だったのですね...
東の空に顔を出した大きな月。
せっかくなので、金曜日のお弁当。
モヤシと豚肉を炒め、ホウレン草と卵の炒め物。
土曜日のお弁当。
これまたモヤシと豚肉を炒め、キノコは砂糖と醤油で甘辛く。
エノコログサ、チーズスフレ。 [甘味]
秋の日差しで、逆光に透ける、ススキの原を見たいなぁ、などと毎年思っておりました。ちょっと調べて、ひょいと、足を伸ばせばそれも可能だろうけれど、なんだかいつも気忙しく、それも能わず、季節が過ぎ行きます。道端に立ち止まり、しばしエノコログサを眺めた、暖かい休日の午後。
ジャガイモの煮っ転がしを翌朝のために、少し残しておきました。ごはんに味噌汁、味のしみ込んだジャガイモが朝食です。茹で卵を前の晩から、いっしょに入れておけば良かったのに、すっかり忘れていたので、普通の茹で卵を食べました。
チーズスフレにホットミルが、おやつでした。いつも買うケーキ屋のイチオシ、チーズスフレはしっとりとした食感に、控えめの甘さが非常に気に入っています。牛乳は温めると、ほんの少し甘みが出るところが好きで、寒い時期にはよく飲みます。
それにしても、ケーキをよく食べているものです...
昨日のお弁当。
以前、炒り豆腐を弁当に入れて良かったので、また作りました。おかずのレパートリーが1つ増えたようです。焼いた豚肉と共に。
今日のお弁当。
肉野菜炒めは、キャベツ、ピーマン、モヤシ入り。ここのところピーマンが安いようです。キノコの炒め物も隠れています。
ケーキ三種、カルガモ。 [甘味]
8月から9月にかけての禁酒時期に、クセになってしまった「甘いモノ」。もうすっかりお酒解禁になっても、相変わらず、おやつ代わりに食べいます。お店で1つだけ買うのもなんなので、2つ3つと買い込んでしまいます。雪のように真っ白なレアチーズケーキ(だったかな?)、お馴染みパイシューに、地層のようにヘーゼルナッツ入りスポンジが層になった、バタークリームのノワゼット。バタークリーム、結構好きなんです...
ケーキの上に乗っている赤いロゴ。
アップにすると、こんな感じ。
いつもお世話になっています。
土曜日は、肌寒かったので、今日もまた晴れていても寒いかのかな、と思いながら床屋へ出かけると、意外と暖かい日でした。それならと、哲学堂公園まで出かけてみましたが、すっかり日の陰った妙正寺川にいるカルガモたちは、ずい分と寒そうに丸くなってしました。
金曜日のお弁当。
豚肉を焼き、ブナシメジを炒め、ほうれん草のおひたしでした。
パスタとケーキの日。 [甘味]
8月19日(日)晴れ。
退院し、気分的にはスッキリと、病院から駅への道を歩いていると、赤とオレンジ色のあざやかなランタナで、オレンジ色のベニシジミツマグロヒョウモンが、忙しく蜜を吸っていました。あまりにも忙しく蜜を吸いまわるものだから、途中で、ズルッと下の花へ落ちたりしていました。「コケた蝶」を初めて見ました。(2007-09-05 22:25 追記:albireoさんのご指摘で訂正しました。ありがとうございます!コレはメスとのコトでした。)
食欲が今ひとつというよりも、週末に酒ナシというコトが、なんともわびしく、料理にも気合が乗らないのかもしれません。麺類が多いように思います。あまりモノの肉を焼き、オイルサーディンとホウレン草のパスタ。
ツナコーンとホウレン草のパスタには、ペリエをつけています。炭酸を飲み、ビールの雰囲気が少しでも味わえるかな、と。
その代わりなのか、甘いモノに走っています。「季の葩(ときのは)」のケーキは、もう2つ買っていました。店員おすすめのミルフェは、中のパイ生地のサクサク感が売りのようですが、スポンジとクリームがおいしかったな。
当店いちおしの、チーズスフレが、おいしかったです。やはりスタンダードなケーキが好きなようです。しっとりとした食感も良く。しばらく甘いモノづきそうな気がします。
昨日のお弁当。
あまったツナとコーンをレタスとあわせて、サラダ風のおかず。モヤシ炒めに、ごぼうのちぎり揚げ。オイルサーディンがちょこっと入っています。
今日のお弁当。
生姜焼き弁当です。下にレタスを敷き詰めて、まだあまっていたコーンを入れました。
ケーキ四種。 [甘味]
平和の森公園には、ジョギングコースなどもあり、この時期、汗だくになりながら走っている人もいます。思いっきり汗をかく気持ちよさは、自分も知っています。その後のビールがおいしいコト。
そんなコトはネコ的には、どうでもいいコトですが...
「カシスショコラ」。甘ずっぱいムースを食べ進んでいくと、底の方にチョコクリームが。
「シトロン」。シトロンムースのさわやかな味が、暑い夏にピッタリです。
夜、普通に飲んだ後のデザートとして「ビールゼリー」を。ほのかにビールの苦味があり、なかなかおいしいです。赤ワインといっしょに。
「やわらかプリン」。翌朝食のデザートとして、プリンを。まるでクリームのようなやわらかさ。
こんなふうに、ごくたまにですが、甘いものをたくさん食べたりもします。
ごちそうさまでした...
ピーチパイン。 [甘味]
土曜の夜に、宅急便が届きました。
友人がいただいた西表直送のパイナップルのお裾分けです。
「ピーチパイン」という種類だそう。
なるほど。袋を開けると、桃のような甘い香りがただよってきます。
皮の色も、オレンジ色っぽく、大きさもパイナップルよりだいぶ小さめです。
というワケで、日曜の夜は、自分にしてはめずらしく、デザートがつきました。
豚肉を焼いたモノと、キノコのバター炒め。レタスの上に、乗せてみたら、レタスがしんなりした感じになって、なかなかおいしい。
どう切ろうかと考えて、スイカのように切りました。というのも、芯までやわらかく食べられるからです。
これはまた、すごく甘くて、やわらかくておいしい。残りの半分はいつ食べよう。
ごちそうさまでした...
今日のお弁当。
鮭と玉子焼きとくれば、いつも海苔弁だったので、カツオ節をかけました。
あまり、変わり映えはしませんが...
昨日おいしかったので、レタスを敷いてあります。